"侘寂" Archives

書きたいときに、書きたいモノを書こう

Linuxをコンソールで管理している場合の容量やスペックの調べるのが面倒ですよね。
慣れたら簡単なので有名所のコマンドを記載しておきます。

ぐぐれば沢山出てくるよヾ(゚∀゚)ノ
というのはキニシナイ方向でお願いしたい所存です。続きを読む

Linux使っていたらviとかvimとかemacsとかを使用すると思います。
オイラはviをよく使うんですが、文章を開いた時にカラー表示してくれないのが不便で仕方ありません。
なのでカラー表示に対応させてみました(・∀・)!

因みに正確にはviではなくvimをインストールしてviコマンドにvimを割り当てています。
基本的な使い方同じなので、多分問題ありません。
また、vimはLinuxのインストール画面で選択可能なので既にインストールされている方は以下のインストールは不要です。続きを読む

数ヶ月前にHDMIキャプチャ環境を書くと言いつつ現状書けていません(´Д`)
もう今更感が非常に強いのですが、その内書こうと思います。
     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)
/    (─)  (─ /;;/  そろそろ書く書く詐欺になりつつあるので、
|       (__人__) l;;,´|   そろそろ真面目に書くお・・・多分
./      ∩ ノ)━・'/
(  \ / _ノ´.|  |

そっちの話はメインPCの話で、今回はリビングPCのお話です。
我が家はリビングにもパソコンを置いており、ブルーレイとかDVDとか動画の視聴用として使っています。

リビングでもHDMIキャプチャ環境を作りたい(・∀・)!!!
という訳で色々調べた結果、Monster X2、DC-HA1、DN-PHVC626あたりが候補に挙がりました。
しかし上記の製品は「TM62xx系」というチップが積まれておりメモリが4GB以上だと正常に動作しないという致命的問題があるのです(´Д`)
今回のリビングPCはメモリ2GBでOSも32bitなので問題ないのですが、今後の事を考えて見送る事にしました。

そこで次の候補に挙がったのがDM626H3と、MonsterX3です。
この2点は上記のメモリ問題を解決した「SAA7160」というチップが積まれているので4GB以上の環境でも動きますヾ(゚∀゚)ノ
MonsterX3が2万円、DM626H3が8000円程で購入出来たので、、安価のDM626H3を購入してみました。
DM626 H3DM626 H3続きを読む

有難いことにiPadを知人から頂きましたヾ(゚∀゚)ノ

「外に出す予定もないし裸のまま家で使おう(´ω`)」

と思っていたのですが、とあるアプリに娘が嵌ってしまいました。
それは良いのですが、まだ2歳半なので指先(爪先)でガンガン液晶叩くのです・・・。
iPadやiPhoneのガラスはとても丈夫だと知っていますがそれでも心臓に非常に悪いので急遽購入する事に

色々なメーカーから同様の商品が出ており、アンチグレアにするかクリスタルにするかも含め非常に悩みました。
結果、iPhoneで使用しているパワサポのアンチグレアフィルムが非常に優秀だったので今回もパワサポのアンチグレアフィルムを購入する事にしました。続きを読む

当記事はConecoにも投稿しています(・∀・)

自作サーバのファンが突然急逝してしまったので急いで購入しました。
サーバ用途なので静音性はあまり重視していませんので、予めご了承下さい。
内容はSP0825FDB12Mと殆ど同じです(・∀・;)続きを読む

↑このページのトップヘ